大人も絵に興味がわく「おすすめ絵画4選」とエピソード

絵画というと難しいイメージがあるかもしれません。
しかし、絵画の描かれた背景やエピソードを知ると身近に感じることができます。
今回は「私、絵はわからなくて」と言いがちな大人でも絵に興味がわくきっかけとなる作品4点を紹介します。

描いた動機がかっこいい「アスパラガス」マネ

「アスパラガス」は、テーブルの上にアスパラガスが1本だけ置いてある作品です。
「置いてある」というよりも「落ちてしまった」という方が近いかもしれません。

実は、この「アスパラガス」には「一束のアスパラガス」という作品に関連したユニークなエピソードがあります。画家のマネは最初に「一束のアスパラガス」を描きました。
アスパラガスがたくさん束ねられた絵です。
マネは「一束のアスパラガス」を800フランで売ります。

しかし、買い手はとても気に入ったため1,000フラン払いました。
お金を受け取ったマネは、200フラン多いことに気がつき「アスパラガス」を描いて送ったのです。
つまり「アスパラガス」は、多くもらった200フラン分ということです。
送られた「アスパラガス」には「アスパラガスの束から1本抜け落ちていました」というかっこいいメッセージが添えられていたといわれています。

「多めにお金をもらったからラッキー」と思うのではなく「ユーモアある粋なはからい」でお返しできるところにマネの余裕を感じます。
200フランは今のお金に換算すると約28,000円です。
「1本28,000円のアスパラガス」は高いのでしょうか、安いのでしょうか。

「これゴッホ? 」と言いたくなる「花咲くアーモンドの枝」ゴッホ

ゴッホは、黄色い絵が多く一風変わった画家と思われているかもしれません。
たしかにゴッホの作品は「ひまわり」も「黄色い家」も全体的に黄色です。
さらに耳を切ったエピソードが有名になり一風変わった人というイメージもあります。

しかし筆者は、ゴッホは強い感受性に苦労し、もがきながら精一杯生きた画家だと思うのです。
ゴッホの作品に「花咲くアーモンドの枝」があります。

黄色は感じられず、静かな青と白色の花がさわやかな印象を与える作品です。
作品を初めて見た人の中には「これゴッホの作品? 」と思う人も多いでしょう。

この作品は、ゴッホの弟テオに子どもが生まれたときに描かれました。
弟テオは、ゴッホの理解者であり、どんなときでもゴッホを応援してくれた人です。
ゴッホは甥っ子の誕生を心から喜び「花咲くアーモンドの枝」を描いたのではないでしょうか。
テオは、リビングに「花咲くアーモンドの枝」をずっと飾っていたそうです。

ゴッホの作品からは「情熱とさみしさ」「頑張りと始まり」のように陰と陽のキーワードを感じる気がします。
しかし「花咲くアーモンドの枝」からは「幸せ」たったひとつのキーワードしか感じないのは筆者だけでしょうか。

子への愛が伝わってくる「麗子像」岸田劉生(きしだりゅうせい)

「麗子像」は、「美術の教科書に載っていた」や「ちょっとこわい」と言われることが多い作品です。
見方によっては、たしかに「こわい」と思うかもしれません。
しかし「麗子像」の背景を知れば「こわい」という感想は吹き飛ぶでしょう。

麗子とは、岸田劉生の子どもの名前です。
岸田劉生が、自分の子どもを愛する気持ちを込めて描いた作品が「麗子像」なのです。
「麗子像」は、麗子の成長にあわせて進化します。
「麗子像」の魅力は、大人にならないとわからないのかもしれません。

麗子の手には、岸田劉生の思いをあらわすアイテムがのっています。
幼いときにはおもちゃを持たせ、大きくなると青いミカンを持たせています。
「岸田劉生は、なぜ熟したミカンではなく青いミカンを麗子に持たせたのか」という問題がありました。
正解のない問題でしたが、まだ子への愛を十分に理解できない年齢の子には難しい問題だったのではないでしょうか。

絵画には年を重ねたから理解できる作品、苦労をしてきたから感動できる作品があります。
「麗子像」は、まさに大人になると興味がもてる作品かもしれません。

こういう描き方もあるのか「山型食パン」今井麗(いまいうらら)

今井麗は1982年生まれ多摩美術大学卒業の油絵画家です。
ルノワールやゴッホのようなタッチとは違い、ポスターカラーで描いたイラストのようなタッチで油絵を描きます。大人が絵を描くとき「油絵はこうあるもの」「イラストはこう描くもの」という先入観を持ちがちです。
しかし、絵の描き方には決まりがありません。
今井麗の作品をみれば「こういう描き方でもいいのか」と思うのではないでしょうか。

中でも2019年に描かれた「山型食パン」は「おうちに飾りたい」と身近に感じる作品です。
パン屋でみかけるビニル袋に入った1斤の山型食パンのみです。
色数は少なく、ステンレス台に乗せられた作品からは冷たさを感じるはずなのに、なぜかパンの香りや生活感があります。

おわりに

大人は「絵に描くなら美しい風景」「油絵ならルノワールみたいなタッチ」と自らハードルを上げて絵を遠ざけてしまいます。しかし有名な作品の陰には、意外と庶民的で人間味あふれるエピソードがあります。
そして絵や芸術には正解がありません。「大人だから」とあきらめるのではなく「大人だからできる表現」に挑戦してみてはいかがでしょうか。

文筆:式部順子(しきべ じゅんこ)
武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業
サークルは五美術大学管弦楽団に在籍し、他大学の美大生や留学生との交流を通じ、油絵や映像という垣根を超えた視野をみにつけることができた。
在学中よりエッセイを執筆。「感性さえあれば、美術は場所や立場を超えて心を解き放つ」をモットーに美術の魅力を発信。子育て中に保育士資格を取得。今後は自身の子育て経験もいかし「美術が子どもに与える影響」「感性の大切さ」を伝えていきたい。

関連記事

関連記事