【子どもが夢中になる絵ってどんな絵?】専門家が選ぶ、子どもの好奇心をくすぐるアート作品4選

「子どもにアートを見せるなら、有名な名画がいい」と思っていませんか?

たしかに、風景画や肖像画などの“名作”は、大人にとっては感動的に見えるかもしれません。でも実は、小中学生の子どもたちにとって、それらの絵が必ずしも響くとは限らないのです。

子どもたちが夢中になるのは、もっと自由で、もっとユニークで、もっと“自分の感性”にフィットする作品です。表現の専門家として、今回は「子ども 表現力 育て方」や「絵画教室 習い事 不安」など、アートに関心を持つお母さんたちの視点に寄り添いながら、“子どもが本当に惹かれるアート”を4つ厳選してご紹介します。

お子さんと一緒に「これはなんだろう?」「どうしてこうなってるの?」と語りながら楽しめる、アートとの素敵な出会いが見つかりますように。

よく見ると人がいっぱい!?想像力をくすぐるアンリ・ルソーの世界

『第22回アンテパンダン展に参加するよう芸術家たちを導く自由の女神』/アンリ・ルソー

長くて不思議なタイトルのこの作品。最初に見たときは、自由の女神が空に浮かび、手前に数人の画家が作品を持って建物に入ろうとしている――そんな光景が広がっています。

ところが、子どもと一緒によーく見てみると、木の下にびっしりと並ぶ“何か”に気づくはず。その正体は、展覧会に出品しようと列をつくっている無数の画家たち。まるで柵のように描かれているその群衆が、子どもたちの好奇心をくすぐります。

作者のアンリ・ルソーは、絵を独学で学んだ素人画家。専門教育を受けていないにもかかわらず、情熱だけでアンテパンダン展に作品を出し続けました。この作品には、そんなルソー自身も登場していて、主催者と握手を交わしています。

色使いや構図に“正解”を求めないルソーの作品は、子どもにとって「自由な表現ってこういうことかも!」という気づきをくれるはずです。「子ども 絵 変」なんて心配していたママも、ルソーの世界を知れば「個性って素敵」と思えるようになるかもしれません。

野菜や果物が顔に!?コラージュで楽しむアルチンボルドの四季

『四季』シリーズ/ジュゼッペ・アルチンボルド

春は花、夏は果物、秋は木の実、冬は枝と木――それぞれの季節をテーマに、植物や食べ物を組み合わせて顔を描いたアルチンボルドの『四季』シリーズは、子どもたちの「これなに!?」を引き出すアートの宝庫です。

写実的なタッチながら、構成はとってもユニーク。遠くから見ると立派な肖像画、でも近づくと「鼻がナス?」「口がトマト?」と発見が止まりません。

さらにこの作品、見るだけでなく“作る”楽しさもあります。雑誌や折込チラシ、古いカレンダーを切り抜いてコラージュ作品を作ってみると、絵が苦手な子でも創造の世界に没頭できます。

筆や絵具を使わず、手で切って貼るというアナログな行為が、子どもの表現力をのびのびと引き出してくれます。絵に抵抗感がある子でも「自分にもできた!」という自信につながるアートです。

魚が鳥に!?錯視アートの魔法にかかるエッシャーの世界

『空と水』/マウリッツ・エッシャー

一見すると、水の中を泳ぐ魚の群れ。でも、見ているうちに、それがいつのまにか空を飛ぶ鳥に変化している。エッシャーの『空と水』は、そんな“不思議な変化”が仕掛けられた錯視アートです。

「どこで魚が鳥に変わった?」「こっちが空?水?どっちが上?」と、子どもは自然と“参加型”で鑑賞しはじめます。

錯視(トリックアート)は、見る人の脳を“だます”ことで、現実と非現実の境界を曖昧にします。これは子どもにとって、目と頭の体操であり、想像力の遊び場でもあります。

親子で「どこから変わった?」とクイズのように楽しんでみたり、紙を折って自分で錯視を描いてみたり、アイデア次第で楽しみ方が広がります。

シンプルなのに深い!子どもが感情移入できるディック・ブルーナの物語性

子どもと絵を鑑賞するとき、その背景に注目することがポイントです。
背景とは、目に見える背景ではなく「理由」です。

ミッフィーで有名なディック・ブルーナの作品に「ブラックベア」という作品があります。
真っ黒い熊でオレンジ色の目が印象的ですが、子どもの視点でみるとオレンジ色の目に違和感があるかもしれません。

ブルーナの作品は、シンプルながら洗練されたデザインで無駄なことが一切ありません。
「ブラックベア」のオレンジ色の目にもオレンジである理由があります。

この黒い熊は、本が大好きで深夜まで本を読んでしまい目が充血したという設定なのです。
「好きなことに没頭してしまう」という子どもとの共通点があり、子どもは理由を知ることで、一気に親近感をもちます。
ミッフィーの口はバツで描かれていますが、これにも理由があります。
ブルーナがウサギをみたとき、口のあたりがバツにみえたことからミッフィーの口はバツで描かれたといわれています。

そう言われれば、たしかにウサギの口のまわりは鼻とつながる線がバツにみえるのです。
絵に正しい表現はありません。ブルーナの作品には「自分が感じたままを描けばいい」というメッセージが込められている気がします。

おわりに

紹介した作品は、子どもだけでなく「絵って難しい」と思っている大人にもおすすめの作品です。絵や美術は知識で鑑賞するものではありません。「なんかおもしろい」「この人の作品をもっとみたい」と感じることができれば「鑑賞できた」と言えるのです。

文筆:式部順子(しきべ じゅんこ)
武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業
サークルは五美術大学管弦楽団に在籍し、他大学の美大生や留学生との交流を通じ、油絵や映像という垣根を超えた視野をみにつけることができた。
在学中よりエッセイを執筆。「感性さえあれば、美術は場所や立場を超えて心を解き放つ」をモットーに美術の魅力を発信。子育て中に保育士資格を取得。今後は自身の子育て経験もいかし「美術が子どもに与える影響」「感性の大切さ」を伝えていきたい。

関連記事

関連記事