「一流大学から一流企業に就職できれば人生は安泰」と思っている人はほとんどいないでしょう。
目まぐるしく変化する現代では、自分の頭で考えて行動できる人が充実した人生を送ることができるのではないでしょうか。
そこで注目されている教育がアントレプレナー教育です。
今回は、アントレプレナー教育とアートセンスの共通点を探り、アートセンスの大切さをお話しします。
目次
アントレプレナー教育(起業家教育)とは
アントレプレナー教育は、起業家を育てるプログラムではありません。
アントレプレナー教育とは、起業家のように自ら課題を考えて、環境や経済的な制限を言い訳にせず、
課題解決や価値創造できる精神を育てる教育です。
わかりやすく言えば「与えられた問題を正確に解いて正しい答えが出せる」という従来の教育ではなく、
課題すらない状態から問題点を見つけ出し解決する力を育てる教育です。
学校教育でもアントレプレナー教育は始まっています。
例えば、地元商店街の活性化をテーマにして、課題解決に向けてアイデアを出し合います。
学校内だけで完結させるのではなく、企業から実践的なアドバイスをもらいプレゼンテーションまで行います。
アートセンスとは
アートセンスとは「絵が上手い」や「服の趣味がいい」という意味ではありません。
例えば、絵画作品をみたときに自分なりの解釈をして感動できる感覚です。
アートセンスがなければ、モナリザをみても「これ知っている」と思うだけです。
しかしアートセンスがあれば、モナリザの知名度は関係なく「このほほえみの中に悲しみを感じる」と思うかもしれません。
アートセンスに正解はないため、100人いれば100通りの解釈があってもいいのです。
ビジネスで大成功している人は、アート好きな人がたくさんいます。
ビジネスは、先行き不透明な状況の中で課題を発見し解決策を練ることの繰り返しです。
ビジネスで大成功している人は、常に課題を探し自分なりの解釈をして課題解決をしてきたのではないでしょうか。
最近は、ビジネスマンとして働きながらアートを学びなおす人が増えています。
アートセンスを磨くことでビジネスにもいい影響が出ることを期待しているのです。
アントレプレナー教育とアートセンスの共通点
アントレプレナー教育とアートセンスは、まったく違うものに感じるかもしれませんが、実は大切な部分で共通点があります。
ここからは、アントレプレナー教育とアートセンスの共通点をお話しします。
<ゼロから立ち上げる>
アントレプレナー教育は、課題をみつけることから始まります。
課題をみつけるためには「何が問題なのか」と観察する力と発想力が必要です。
アートセンスは、まさに「これは何」と自分で自分に質問することを繰り返すことでセンスが磨かれます。
なにもない状態「ゼロ」からなにかを生み出し立ち上げる点は、アントレプレナー教育とアートセンスの共通点です。
<自己満足ではなく相手に伝える必要がある>
アントレプレナー教育は、課題をみつけたら関係者や仲間と相談しながら解決策を決定します。
コミュニケーション能力が非常に大切です。アートセンスも同じです。
どんなに感性が鋭くても感じたことを誰かに伝えられなければ自己満足で終わってしまいます。
<権力や地位に頼らない>
アントレプレナー教育は、起業家精神を育てる教育です。
起業家のように権力や地位に頼らず、自分自身がリーダーとなってゼロから立ち上げられる人を育てます。
アートセンスはどんなに権力や地位があっても関係ありません。
頼りになるものは、自分自身の感覚や感性です。
アートセンスを養うことは「生きる力」を養うこと
アートセンスを持っている人は、絵画を見たときだけでなく、どんなときでも自分の意見を持っています。
どんな状況下でも課題を発見し、大勢の意見に左右されることなく「私はこう感じます」と伝えらえる能力があれば、先行き不透明な時代でも「自分の芯」をもって生きていくことができるのではないでしょうか。
アントレプレナー教育は「これからの日本のために」という目的で導入され、文部科学省も力を入れています。
アートセンスの目的は、言ってみれば「これからの時代を生きる自分のために」でしょうか。
教えられたり指示されたりすることを待つのではなく、自ら感じて発信する力であるアートセンスはこれからの時代を生きる力になります。
おわりに
アートセンスは、日々の生活や制作活動で鍛えることができます。
何かをみたときに「自分はどう思うのか」と考えることを習慣にするだけでもいいのではないでしょうか。
絵画教室はアントレプレナー教育の始まりに似ています。
絵画教室では、ゼロから作品を作り、先生や仲間にコンセプトを発表します。
よりよい作品にするためにはどうしたらいいのかを考えて解決する工程は課題解決力を養うことになります。
子どものころから制作に取り組み、楽しみながらアントレプレナー教育を感じてみてはいかがでしょうか。
文筆:式部順子(しきべ じゅんこ) 武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業 サークルは五美術大学管弦楽団に在籍し、他大学の美大生や留学生との交流を通じ、油絵や映像という垣根を超えた視野をみにつけることができた。 在学中よりエッセイを執筆。「感性さえあれば、美術は場所や立場を超えて心を解き放つ」をモットーに美術の魅力を発信。子育て中に保育士資格を取得。今後は自身の子育て経験もいかし「美術が子どもに与える影響」「感性の大切さ」を伝えていきたい。