中高生からよくある質問「絵を習えば美術の成績は上がりますか」に答えます

中高生にとって成績はとても大切なものです。
暗記が成績につながる科目や解き方のコツが成績につながる教科がある中で、美術や音楽はちょっと特別な科目かもしれません。

今回は、中高生からよくある質問「絵を習えば美術の成績は上がりますか」にスッキリと答えます。

成績は観点別! 弱点をみつけることが成績アップの近道

中高生の成績は観点別につけられ、総合的な評価が5段階もしくは9段階でつけられることが多いようです。
ポイントは「観点別」です。

観点とは、技能や意欲のように評価する項目を種類別に分けることをいいます。
そのため、どんなにやる気があっても絵が全く描けていなければ良い評価をもらうことはできません。
逆に、絵が得意でサラサラと高度な作品が描けたとしても授業態度が悪く、テストの知識問題が一切解けなければやはり良い評価をもらうことはできません。

「美術の成績を上げたい」と思ったときには、まず「自分の弱点をみつけること」が成績アップの近道になります。
例えば、定期テストは満点にも関わらず成績がよくないならば実技の評価が低いのかもしれません。
その場合は、技術力を高めたり表現の幅を広げたりすることが成績アップにつながります。

基礎の大切さは美術も数学も共通

数学の成績を上げたいときには、基礎問題だけでなく応用問題も解けるように勉強します。
美術も同じです。
美術の基礎はデッサンです。

色がついたデザイン画も粘土作品もデッサン力がなければ完成度が高い作品を作ることは難しいでしょう。
デッサン力という基礎をみにつけてから、デザインや着彩画という応用に発展します。

もしも「私は絵が苦手」「変な形になってしまう」と思っているならば、デッサン力が不足しているのかもしれません。
学校ではデッサンの指導で「よく見て描くこと」と言われます。
たしかに「よく見ること」は大切ですが、見方が理解できていない人がとても多いのです。

デッサンを含め画材の使い方や表現の方法の基礎は、やる気だけでなく教えてもらうきっかけが必要です。
「私は美術の成績をあげたいけれどこれ以上どうしたらいいのかわからない」というときには、教えてもらうきっかけや機会に接してみるといいのかもしれません。

成績を意識しないで描くこともポイント

中高生になると成績を意識した作品を作ることがあります。
「本当は背景を濃紺にして怪しい雰囲気の作品にしたいけど、暗い作品は評価が悪くなるかも」や「この先生はこういう作品が好みだろう」と考えてしまい、制作の目的がぶれてしまうことも多いのです。

美術の成績は、数学のように正答がないため、たしかに評価の基準があいまいな部分はあります。

しかし「いい作品はいい作品」です。
大切なことは、美術の授業の目的を考えればわかります。
なぜ美術の授業は必要なのでしょうか。

数学は、お金の計算や面積の計算のように生活に必要な知識です。
英語や国語もコミュニケーションに欠かせない科目です。そう考えると、絵の技術や知識は生きるために必要なことと思えないかもしれません。

しかし筆者は、美術こそ、これからの時代を生き抜くために必要な科目だと思います。
美術は、個性を表現し認め合う科目です。

さらに時代をさかのぼれば、つらい気持ちや悲しみ、尊敬の気持ちや愛おしさを表現した作品は時代を超えて人々の心に響いています。
1+1=2というように決まった答えではない答えを生み出す力こそ、人生では必要になるのです。
1枚の絵がつらい気持ちを楽にすることもあります。
ひとつの彫刻が多くの人を笑顔にすることもあります。
美術とは、生きるための術を学ぶ科目ではなく、人間らしく豊かに生きる力を身につける科目です。

美術を学ぶ目的から考えると「先生受けのいい作品」や「表向きの作品」は、美術の目的とは大きくぶれています。
成績を意識した作品は、思い切りがなく、四角四面のルールに則った作品になりがちです。
そのような作品は「いい作品」にはみえません。

絵を習うことで基礎と表現の幅が広がる

「絵を習えば美術の成績は上がりますか」という質問の答えは、ひとりひとり違います。
技術力があるけれど授業態度が悪いならば、絵を習うよりも授業態度を改める方が成績アップにつながります。

しかし、意欲もあり態度もいいのに成績が上がらないときには基礎力と表現の幅を広げてみるといいでしょう。
基礎力は、努力だけでは限界があります。絵を描くコツは「モノの見方」です。
さらに質感ある表現方法や表現の種類は教えてもらうことで一気に扉が開くこともあります。

中高生は、大人とは違い「成績」という結果を出すために時間のリミットがあります。
効率よく弱点をみつけだし、基礎をみにつけて自分らしい表現方法と出会うためには「絵を習うこと」は手段のひとつとなるでしょう。

おわりに

筆者は美術が大好きでしたが「絵がうまい人」ではありませんでした。
美大受験予備校に入学した時も講師に「絵に対する情熱は人一倍ある。でも不器用だね」と言われました。
デッサン力はなかなか身につかず、頭部を描けば「なんか怖いね」「こういう動物いるよね」と言われるほどでした。しかし美術の成績は5だったのです。
美術に対する情熱と作品へのこだわりが評価につながっていたのだと思っています。

美術の成績を上げるコツは、美術を好きになり作品にこだわることです。
絵を習うことは、絵を好きになるきっかけになり、こだわれる幅を作ってくれるのではないでしょうか。

文筆:式部順子(しきべ じゅんこ)
武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業
サークルは五美術大学管弦楽団に在籍し、他大学の美大生や留学生との交流を通じ、油絵や映像という垣根を超えた視野をみにつけることができた。
在学中よりエッセイを執筆。「感性さえあれば、美術は場所や立場を超えて心を解き放つ」をモットーに美術の魅力を発信。子育て中に保育士資格を取得。今後は自身の子育て経験もいかし「美術が子どもに与える影響」「感性の大切さ」を伝えていきたい。

関連記事

関連記事