リアルすぎる色鉛筆画! 始める前に知っておきたいこと

「写真と見間違えるほどリアルな色鉛筆画を自分も描きたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。
リアルすぎる色鉛筆画を描くためには、色鉛筆へのこだわりとぬり絵とは違う描き方が必要です。

今回は、色鉛筆画を始める前に知っておきたい色鉛筆のこととリアルな色鉛筆画を描くコツをお話しします。

色鉛筆画に使いたい色鉛筆の選び方

色鉛筆画は、ぬり絵とは違います。色をゴシゴシ塗って紙の目をつぶさないことがリアルすぎる色鉛筆画を描くコツです。
そのためには、発色がよく伸びがいい色鉛筆を選ぶことが大切です。

色鉛筆は、100円ショップでも売っていますが、安価な色鉛筆は発色が悪く芯が固い傾向があります。
発色が悪いと筆圧が強くなり、紙の目がつぶれます。
色鉛筆画には芯がやわらかく、発色がいいものを使いましょう。
発色がいいと、色がきれいにみえるだけでなく、色を混ぜやすくなります。

色鉛筆には水性と油性があります。色鉛筆画には油性の色鉛筆がおすすめです。
水性は、色鉛筆で絵を描いた後に濡らした筆でなぞると色が溶けて水彩画のような表現をすることができます。

色数は多い方がいいでしょう。
色数が少ないと必要な色を混ぜて作らなければなりません。
色数が多いと求める色が出しやすくなります。
36色から48色あるといいのではないでしょうか。

色鉛筆画とぬり絵の違い

色鉛筆を使うときといえばぬり絵を塗るときぐらいという人も多いのではないでしょうか。
色鉛筆画とぬり絵の違いは、色鉛筆の使い方です。
色鉛筆画は色を塗るための道具ではなく、描くために使います。

一方のぬり絵は、色鉛筆は色を塗るために使います。
また、色鉛筆画はリアルさを出すために色鉛筆の色そのままを使うのではなく、複数の色を紙の上で重ねて混色します。
ぬり絵は、どちらかといえば「きれいに塗ること」が目的のため、色鉛筆画ほど色を混ぜることはありません。

初心者がギブアップしないポイント

色鉛筆画は1色で面を塗りつぶすぬり絵とは違い、少しずつ少しずつ色を重ねて描き進めます。
そのため、制作時間も長くなり、途中でギブアップすることも多いようです。
ここからは、初心者が色鉛筆画をギブアップせずに描き上げるポイントをお話しします。

<モチーフは「光」を感じやすいものを選ぶ>

色鉛筆画は「カラーのデッサン」と言っても過言ではありません。
デッサンは、陰影を描くことでモチーフの存在を表現します。
それだけ「光」がリアルに描くポイントです。

つまり布や動物のようにやわらかいハイライトがつくモチーフよりも、金属やトマトのように表面がツルンとしたハイライトが白く抜けるようなモチーフの方が描きやすい傾向があります。

描けば描くほどリアルな質感が出てくると、飽きるどころかどんどん楽しくなって描き進めることができるでしょう。

<一気に描き上げようとしない>

ぬり絵に慣れていると、「次は足、その次は髪を塗っておしまい」というようにとんとん拍子に描き上げたくなります。

しかし色鉛筆画は、繊細な線を積み重ねることでさまざまな表現を生み出します。
例えば、同じ黒色でも一気に強い筆圧で出した黒色と弱い筆圧で幾重にも線を重ねた黒色とでは質感が違います。

色鉛筆画は、各工程を楽しみ全体のバランスをみながら描き進めることがリアルに描くコツです。
いろいろなテクニックを学びながらコツコツと楽しみながら描き進めましょう。

リアルすぎる色鉛筆画と普通の色鉛筆画の違いはココ

リアルすぎる色鉛筆画と普通の色鉛筆画の違いは、見た人が「色鉛筆で描いた」とわかるかどうかの違いです。
リアルすぎる色鉛筆画は、作品をみたときに「写真か絵か」と迷いますが、普通の色鉛筆画は「色鉛筆で描いた上手な絵」とすぐにわかります。

ふたつの違いは、色鉛筆の使い方にあります。
リアルすぎる色鉛筆画は、色鉛筆の色名をそのまま信じずに、自分の目でデッサンを描くときと同じ感覚で色を選んでいるのです。

例えば、アルミホイルを描くとき「銀色」という色名の色鉛筆は使いません。
アルミホイルは、黒白灰色をベースにして描きます。

そして、周囲の物が写りこんでいる様子を描くことで光っている質感を出します。
葉も同じです。葉の種類によっては「緑色」は一切使わずに色を作ることもあります。

物の色に対する既成概念を捨てることがリアルすぎる色鉛筆画を描くために一番必要なことかもしれません。

おわりに

リアルすぎる色鉛筆画を描くために必要なことは「デッサン力」と「色鉛筆を使いこなす力」です。
デッサン力がつくと、モチーフの形を正確に描けるようになり、陰影も感じ取れるようになります。

そして、色鉛筆を「塗る」のではなく「描く」ように使えるようになると表現力がアップします。
周囲の物や風景をみたときに「私なら何色を使って描くかな」と考えてみるだけでも色鉛筆画の勉強になります。

文筆:式部順子(しきべ じゅんこ)
武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業
サークルは五美術大学管弦楽団に在籍し、他大学の美大生や留学生との交流を通じ、油絵や映像という垣根を超えた視野をみにつけることができた。
在学中よりエッセイを執筆。「感性さえあれば、美術は場所や立場を超えて心を解き放つ」をモットーに美術の魅力を発信。子育て中に保育士資格を取得。今後は自身の子育て経験もいかし「美術が子どもに与える影響」「感性の大切さ」を伝えていきたい。

関連記事

おすすめ記事

トピックス

  1. 画法の紹介

  2. 「大人が趣味で絵画教室に通うこと」が贅沢ではない3つの理由と注意点

  3. みんなの作品集ギャラリー

  4. 個性を伸ばせる絵画教室の選び方

  5. 絵が好きな子どもにするために今すぐできること