「究極の自己表現だな」と思う芸術作品3作と「自己表現」と「自己満足」の違い

「芸術は自己表現である」と言われます。
しかし、自分だけにしかわからない作品は自己満足であり、芸術作品と呼ばれるためには、やはり自分以外の人にも感動を与える必要があるのではないでしょうか。

今回は、自分の内面をさらけ出している自己表現であり、みた人にも大きな衝撃を与える芸術作品を3作紹介します。

最後は作品の共通点を探り、自己表現の芸術作品と自己満足の違いにも触れていきます。

1枚で心の中が伝わる「カラスのいる麦畑」フィンセント・ファン・ゴッホ

「カラスのいる麦畑」は、ゴッホ最後の作品と思われてきました。

しかし、実は「木の根の幹」が最後の作品であることがわかっています。
どちらもゴッホ独特のうねった線が多く、晩年の苦悩がにじみ出ています。

筆者は「木の根の幹」よりも「カラスのいる麦畑」の方が自己表現された芸術作品であると考えます。

なぜならば「木の根の幹」は自己表現が強く理解が難しいのですが、「カラスのいる麦畑」はどんな人がみても伝わる要素がたくさんあるからです。

「カラスのいる麦畑」は、何気ない麦畑の風景画ですが、色も構図も「不安」や「恐れ」を感じさせます。
画面の中央に伸びている道は途中でブツリと途絶え、暗黒の空と同じ色の無数のカラスが飛んでいます。
ゴーギャンとの暮らしを楽しみにしながら描いた「ひまわり」や甥の誕生を喜んで描いた「花咲くアーモンドの木の枝」では全く感じられない孤独なさみしさと絶望が伝わってくるのです。

ゴッホがこの世から自ら去った本当の理由はわかりません。
「弟のテオや甥の将来を思って」とも言われていますが「カラスのいる麦畑」から感じられる感情は「誰かのために」というよりも「孤独」や「絶望」です。

「木の根の幹」からもゴッホの苦悩は伝わりますが、よりゴッホの心の中が伝わるように描かれている作品は「カラスのいる麦畑」ではないでしょうか。

筆者は「カラスのいる麦畑」のように自分の奥に秘めた思いを激しく表現している作品を他に知りません。
みるたびに筆者の心を苦しくさせる芸術作品です。

自分を失った自己表現「立てる自画像」佐伯祐三

佐伯祐三もゴッホのように苦悩し、若くしてこの世を去った画家です。
自画像は、自己表現の塊といっても過言ではない絵です。

「立てる自画像」は、佐伯祐三は絵筆を持って立っている自画像です。
しかし、自画像に顔は描かれていません。
頭部は絵の具で塗りつぶされているのか削られているのか、顔の輪郭しか残っていません。

筆者は「絵を描くことは自己表現であり、みる人に感動を与えられれば、それは芸術作品になる」と考えています。

「立てる自画像」は、顔を残さないことであえて「自分がないことを表現」しているのです。
自分を見失っても、芸術家は見失っている事実を表現し続けるパワーを持っているのだと感じさせる作品です。

自己表現を貫いた画家「叫び」エドヴァルド・ムンク

ムンクの「叫び」はとても有名です。
人物が頬に手を当てて「オー」と叫んでいる様子から「叫び」とタイトルがつけられたと思われがちですが、実は叫び声を聞いているムンク自身が描かれています。

人物が叫んでいるのではなく、叫び声を聞いている様子が描かれているのです。

ムンクの作品は、みる人のことを考えて描かれたものはほとんどないように筆者は思います。
「病」をテーマにした作品も多く、自分がおかれた環境や心の中をそのまま表現し続けた画家ではないでしょうか。

ムンクは、風景画や自画像も描いています。
恐ろしい表情や怖いものが描かれているわけではないのですが、ムンクの作品には共通した色のトーンや筆のタッチがあり、何を描いても「ムンクの内面」がキャンバスににじみ出ているのです。

ムンクは、無意識に自己表現を貫いた画家かもしれません。

自己表現と自己満足の違い

自己表現と自己満足の違いは、みた人に感動を与えたかの違いです。
自己満足は、自分の内面を好きなように表現した作品です。
「誰にどう思われようとかまわない。自分が表現したいことを描く」ということでも絵を楽しむことはできます。
ただ、芸術作品と呼ぶためには、みた人に感動を与える必要があるのではないでしょうか。

紹介した5点の作品は、強烈な自己表現をし、みた人に衝撃を与えます。
感動とは、前向きな感情だけとは限りません。

「怖い」「悲しい」「苦しい」というマイナスの感情もあります。心が動けば感動です。
むしろ、みた人にマイナスの感情を与える作品を描く方が難しいのではないでしょうか。

絵を描く動機が「自己満足のため」でもいいのです。
絵を描くことで心がスッキリとして充実するのであれば、それだけで絵を描く意味があります。

そして、描いた絵の中で自分以外の人の心も動かせる作品が生まれたとしたら、それは立派な芸術作品と呼べるのではないでしょうか。

おわりに

筆者はゴッホの作品が大好きです。
初期の「ジャガイモを食べる人々」は、まだゴッホが自分の内面ではなく外に興味の対象があることを感じる作品です。

「自己表現のための絵」というよりも「伝えたいテーマがある絵」と感じます。
そして、徐々にゴッホの作品は自分の周辺にモチーフが移り、自己表現に変わっていきます。

自分の内面をすべて絵にさらけ出すことは、とても勇気が必要です。
ただ、すべてをさらけ出した作品は、みた人に強い衝撃を与えます。

文筆:式部順子(しきべ じゅんこ)
武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業
サークルは五美術大学管弦楽団に在籍し、他大学の美大生や留学生との交流を通じ、油絵や映像という垣根を超えた視野をみにつけることができた。
在学中よりエッセイを執筆。「感性さえあれば、美術は場所や立場を超えて心を解き放つ」をモットーに美術の魅力を発信。子育て中に保育士資格を取得。今後は自身の子育て経験もいかし「美術が子どもに与える影響」「感性の大切さ」を伝えていきたい。

関連記事