子どもに「絵を習いたい」と言われたときの対応ポイント

子どもから「絵を習いたい」と言われたら、対応に戸惑うかもしれません。
絵には英語や書道のように資格試験がないため、いつまで続けさせればいいのかもわかりません。

なにより、どこに習いに行かせればいいのかもわからないものです。
今回は、子どもに「絵を習いたい」と言われたときの対応を5つのポイントにしてお話しします。

続けられるかは二の次にして対応する

子どもから、なにかを習いたいと言われたとき「どうせすぐにやめちゃうでしょ」と言ってしまう人がいます。

親の立場から言えば、すぐにやめてしまってモノにならなかった習い事は「無駄」だと思うからです。
そのため、空手ならば「茶帯まで続けたらやめていい」や英語ならば「英検3級に合格したらやめていい」と「強制的に続ける期間」を設けることを条件にして習い事始めることがあるようです。

絵に級やレベルはありません。
なぜならば、絵を描く目的が技術やスキルの取得ではないからです。

子どもから「絵を習いたい」と言われたときには「続けられるか」は二の次にして「楽しめるか」を第一に考えた方がいいのではないでしょうか。

絵を描く目的は、級や資格取得ではなく「自分自身が絵を楽しむこと」です。
楽しめるかどうかは、やってみなければわからないでしょう。

たとえ絵を習ったことが将来の職業につながっていなかったとしても、絵を描くことの楽しさに気がついたことで人生はいろどり豊かになるのではないでしょうか。

子どもの発達に応じた絵画教室を選ぶ

子どもに絵を習わせるときには、子どもの発達に応じた絵画教室を選ぶことが大切です。
子どもの発達は必ずしも年齢と比例しているとは限りません。

じっと座って描くことが苦手な子どもは先生の人数が多い教室がいいでしょう。
年齢は小さくても絵を描きなれている子どもならば、柔軟にクラスを選べる教室がいいのかもしれません。

親は少しでも高いスキルを身につけさせるために高度なクラスに入れたくなります。

しかし、子どもの発達よりも先を進んだクラスに入れてしまったら、描く楽しさよりも描けないつらさを感じてしまうでしょう。

子どもの発達に応じた絵画教室を選ぶことは、絵を楽しみ、教室に通い続けるためにも大切なポイントです。
幅広い年齢や目的に応じたクラスを展開している絵画教室があれば、大きくなってからも通い続けることができるでしょう。

家庭内でも絵が描ける環境をつくる

子どもが「絵を習いたい」と言うということは、絵に興味を持っているということです。
そして、もっと絵を習うことで幅広い表現や描き方ができるようになりたいと思っています。

絵画教室をすぐに探し始めたとしても通うまでには時間がかかります。
すぐに自宅の中で絵を描く環境をつくってあげましょう。
「描きたい」と思う気持ちが強いときに絵をどんどん描くことで、絵に対する興味もどんどん上がっていくでしょう。

絵が描ける環境とは、アトリエを設けることではありません。
ダイニングテーブルのはじに色鉛筆と画用紙を常に置いたり、壁に模造紙を貼ったりするだけです。

親も一緒に興味をもつ

しばしば子どもが「絵が好き」というと、「私は絵がダメ」と言ってしまう人がいます。
大人になると「自分は絵が苦手」と感じる人は多いのですが、子どもに対して「私は絵がダメ」と言ってしまうと、子どものテンションは下がってしまうでしょう。
子どもにとっては、親の絵がうまいか下手かは関係ありません。
ただ一緒に絵を楽しんでほしいのです。

子どもが「絵を習いたい」と言ったときには「絵を描くのは苦手だけど美術館は好き」「お母さんも犬なら描けるよ」と一緒に絵に興味をもってあげると子どもはうれしいのではないでしょうか。

子どもにとって、親の姿勢や言葉は想像以上に大きな影響を与えます。
親が一緒に楽しみたいという姿勢をみせるだけで、子どもはより強く「やってみよう」と思うものです。

「やめたい」と言われたら無理強いしない

子どもに限らず、習い事を続けているとやめたくなるタイミングがあります。
やめたいと思うタイミングや理由はさまざまです。

解決できる理由ならば解決して続けた方がいいのですが、受験や体力的な問題ややる気の問題で「やめたい」と言ったときには無理強いしないほうがいいでしょう。

筆者の子どもは小学校入学から絵画教室に通っていましたが、中学校入学と同時にいったんやめました。
高校は普通科を希望したからです。

そして本人が「このまま受験科に進んで絵三昧になったら絵を嫌いになりそうだ」と言ったからです。
小学校の6年間を通い続け、絵を描く楽しさはしっかりとわかっていました。

そのため、いったん絵画教室から離れて、いずれ絵の道に進みたいと思ったときに再び戻ることにしたのです。

大人でも子どもでも「もういやだ」と心底思うまでやってしまったら、二度と戻りたいと思うことはないでしょう。
「好きでい続けたいからいったん離れる」という選択を許すことも絵を長く続けるためのポイントです。

おわりに

絵を習い、絵を描く楽しさを体験することは、人生にゆとりを与えてくれます。
大人がいくら「絵を習った方がいい」と言っても、絵に興味がない子どもは習いたいと思いません。

子どもから「絵を習いたい」と言われたときには、絶好のチャンスと思い、ぜひ絵を習う機会を作ってあげてほしいと思います。

文筆:式部順子(しきべ じゅんこ)
武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業
サークルは五美術大学管弦楽団に在籍し、他大学の美大生や留学生との交流を通じ、油絵や映像という垣根を超えた視野をみにつけることができた。
在学中よりエッセイを執筆。「感性さえあれば、美術は場所や立場を超えて心を解き放つ」をモットーに美術の魅力を発信。子育て中に保育士資格を取得。今後は自身の子育て経験もいかし「美術が子どもに与える影響」「感性の大切さ」を伝えていきたい。

関連記事

関連記事