苦手克服! 「苦手なこと」別おすすめ画材

絵は描きたいけれど、汚れることや片づけが苦手で一歩を踏み出せない人もいます。
今回は、絵を描くハードルとなっている「苦手なこと」が無理なく克服できるおすすめ画材を紹介します。

片づけが苦手なら「色鉛筆」

油絵や日本画は、画材をそろえることも大変ですが、描いた後の片づけも大変です。
画家ならばアトリエがあり、いちいち片づけなくても描きたいときに絵を描くことができますが、家庭では難しいでしょう。

片づけが苦手な人は水や油を使う絵の具よりも色鉛筆がおすすめです。
色鉛筆は、描きたいときにさっと取り出して、ふたをとじるだけで片づけができるため、忙しい人やスキマ時間に絵を描きたい人に適しています。

色鉛筆は種類が豊富です。
絵の具なみに色数豊富な色鉛筆もあれば、あとから水で溶かせる水彩色鉛筆もあります。
水彩色鉛筆は、細かい絵を描きたいけれどいきなり筆で描くことは難しいという人にも適しています。

勢いよく描くことが苦手なら「パステル」「アクリル絵の具」

絵を描きなれるまでは、思い切って線を引くことができないものです。
色をつけるとなれば、さらに緊張してしまいます。

日本画やポスターカラーは、油絵のように色を重ねながら描くのではなく、きちんと全体のイメージを頭に描き、完成に向かって一気に色をのせる一発勝負型の画材です。
勢いよく描くことが苦手な人には、かなり勇気が必要な画材でしょう。
様子をみながら少しずつ描き進めたい人には、パステルやアクリル絵の具がおすすめです。

パステルとは、色がついた粉をスティック状に固めた画材です。
学校で使うチョークに似ています。
パステルは、油絵の具のように濃度が濃い色はつきません。
パステルカラーというように淡い色が特徴です。
パステルは、混ぜて色を作るのではなく、パステル自体の色数が豊富にあります。
少しずつ買い足して、色の幅を増やしていくといいでしょう。
パステルで描いた作品は、紙の上に粉がのっている状態です。
粉が吹き飛ばないようにフィキサチーフというスプレーを吹きかけて粉を固定します。

アクリル絵の具は、パステルよりも色が濃く、油絵の具よりも使いやすい画材です。
油絵の具は油で溶きますが、アクリル絵の具は水で溶きます。
一度固まると溶けないため、色を重ねながら描くことができます。
アクリル絵の具の注意点は、一度固まると溶けずに落ちないことです。
服についてしまうと落としにくいため、使うときには汚れてもいい服装で使います。

力や量の調整が苦手なら「クレヨン」

絵の具は、絵の具を溶いて使います。慣れてくると水分量の調整は難なくできるのですが、小さな子どもや使い慣れていない人には難しいかもしれません。
また、子どもがペンを使って絵を描くことがありますが、ペンは意外と力の加減が難しく、筆圧が強いとあっという間にペン先がつぶれてしまいます。

力や量の調整が苦手ならば「クレヨン」がおすすめです。
「クレヨンは汚れるから嫌だ」という声もありますが、クレヨンは油なので化粧を落とすときに使っているクレンジングで洗うときれいに落ちます。

クレヨンは、筆や色鉛筆よりも太さがあるため細かい作品には適さないと思われがちです。
しかしクレヨンは使い方によって、細かい作業もできます。

絵本の「クレヨンのくろくん」(童心社:なかやみわ作)をご存じでしょうか。
クレヨンの黒色の使い方がわかる絵本です。

クレヨンは、紙の上にクレヨンの層を作ることで絵を描きます。
層をしっかりと重ねると地層のようになり、層を削ることで絵を描くこともできるのです。
層をしっかりと作ってから爪楊枝で削っていけば、筆よりも細かい線を描くことができます。

アナログが苦手なら「タブレット・パソコン」

アナログが苦手な人は、タブレットやパソコンがおすすめです。
最近のタブレットは、知識やスキルがなくても感覚で操作できるものが多く、初心者でもかなりレベルが高い作品を描くことができます。また、デジタルで絵を描けばさまざまなことに作品を使うこともできます。

例えば、自分の作品を年賀状にしたりTシャツにしたりすることもできます。

タブレットやパソコンは「イメージがあるけれど描けない」という人にもおすすめです。
「水や金属の質感を描きたいけれどデッサン力がない」という人はたくさんいます。
今まではデッサン力不足が絵を描くことのハードルになっていましたが、タブレットやパソコンによってハードルは低くなっています。

また意外なメリットですが、画材のにおいが苦手な人にもタブレットやパソコンはおすすめです。

おわりに

苦手なことを無理なく克服するコツは、たくさんの画材を知ることです。
そして使ってみることです。
木炭デッサンは苦手だったけれど、鉛筆デッサンになったら楽しくなったという人もたくさんいます。

紹介した画材以外にも、マンガを描くときに使うつけペンやエアブラシなどまだまだ画材はたくさんあります。
最近は、スマホを使って指で絵を描くアプリもあります。
自分のお気に入りの画材をみつけて、苦手のハードルを飛び越えましょう。

文筆:式部順子(しきべ じゅんこ)
武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業
サークルは五美術大学管弦楽団に在籍し、他大学の美大生や留学生との交流を通じ、油絵や映像という垣根を超えた視野をみにつけることができた。
在学中よりエッセイを執筆。「感性さえあれば、美術は場所や立場を超えて心を解き放つ」をモットーに美術の魅力を発信。子育て中に保育士資格を取得。今後は自身の子育て経験もいかし「美術が子どもに与える影響」「感性の大切さ」を伝えていきたい。

関連記事

関連記事